スキンケア

睡眠と肌の関係|美肌を手にする秘訣

寝不足が続くと、肌荒れしたりニキビができたりという経験はありませんか?

美しい肌を手に入れるために、化粧品でのお手入れも大事ですが、実は睡眠もとても重要です。

肌の生まれ変わりは眠っている間に行われます。

質の高い睡眠が肌に与える効果は美容液を超えるとも言われます。

この記事では、睡眠が美肌にとって欠かせない理由や、美肌を叶えるための質の高い睡眠を得るポイントについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

肌にとって睡眠が大切な理由

睡眠不足が続くと、肌のコンディションは明らかに悪くなります。

美肌を保つためには、スキンケアに気を配ることが必要ですが、それ以上に大切なのが、しっかり眠ること

例えスキンケアが完璧でも、きちんとした睡眠取れていないと美肌を手に入れることはできません。

その理由は、肌の生まれ変わりは眠っている間に行われるから。

この肌の生まれ変わりに関係するのが、睡眠に連動して分泌される成長ホルモンです。

つまり、眠らないと成長ホルモンは分泌されず、肌の細胞作りも行われないということ。

睡眠不足が美肌の敵と言われるのはこのためです。

肌にとって、睡眠は最上の美容液なのです。

美肌の要「成長ホルモン」とは

成長ホルモンは「成長」との名前の通り、全身の細胞の成長と代謝を促進させるホルモンです。

子供では成長を促すホルモンですが、大人でも大切な働きをします。

成長ホルモンは、タンパク質の合成を促す働きがあり、細胞の再生や修復、疲労回復に役立っています。

疲労回復や免疫機能に作用するほか、美容やアンチエイジングにも大きく関わることから、「若返りホルモン」と呼ばれることもあります。

起きている時、血液は脳に集まりますが、睡眠中は成長ホルモンが血液に乗って全身の組織へと行き渡り、体中に張り巡らされた毛細血管が修復・再生され活性化することにより、シミやシワの改善、薄毛や白髪の予防にも効果が期待できます。

肌の再生は毎晩、このようにして行われているので、毎日の睡眠がいかに大切かわかりますよね。

美肌に重要なのは睡眠時間?寝る時間帯?

美肌にとって重要な成長ホルモンをたくさん分泌させるためにはどうしたらいいのでしょうか?

睡眠時間やゴールデンタイムという寝る時間帯なのか、どれが正しいのでしょうか。

睡眠時間は重要?たくさん寝た方がいい?

答えはNO

成長ホルモンの分泌と睡眠時間の長さは関係ありません

成長ホルモンは眠り始めの90分に分泌量がピークを迎え、3時間まで分泌されます。

10時間寝ても成長ホルモンが多く出るわけではないのです。

合わせて読みたい

寝る時間帯は重要?

答えはNO

かつて「22時から2時まで」が肌のゴールデンタイムと言われていましたが、それはもう過去の話

成長ホルモンは眠り始めの3時間までの間に最も多く分泌されます。

したがって最近は寝る時間帯ではなく、「入眠後の3時間」が肌にとって重要だと言われています。

つまり、肌のゴールデンタイムは入眠後3時間が正解なのです。

成長ホルモン分泌のカギは「睡眠の“質”」

この成長ホルモンは1日の分泌量のうち約70%に相当する量が睡眠中に分泌されます。

睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という睡眠サイクルがあります。

特に入眠後に最初に訪れるノンレム睡眠の間が「成長ホルモンのシャワー」と呼ばれる分泌のピーク

このシャワーが起こるのは寝ついてから約3〜4時間の間で、例えば午後10時に眠りについたとしたら午後10時〜午前2時頃になります。

この成長ホルモンのシャワーが行われる時間は、別名「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれ、健康にも美容にも大きな効果を発揮します。

つまりこの時間帯にいかに深い眠りに入れるかが成長ホルモンのシャワーをふんだんに浴びれるかのカギとなります。

睡眠環境を整えよう

質の良い睡眠を得るためには、睡眠環境を整えることが大切です。

例えば

たった5mmの差で快眠を逃しているかもしれません。

高すぎても低すぎてもスムーズに寝返りを打てなくなり、目覚めが悪くなります。

  • 仰向けに寝たときに、首が自然なC字カーブを描いている
  • 横向きに寝たときに、額〜胸〜お腹の中心線が一直線となり、床と並行になっている

のが自分に合う枕の高さです。

ブレインスリープは睡眠の「質」に着目し開発された枕。

使う人の体や寝方に合わせてフィットしていくという機能性枕です。

水洗いできてしまうという清潔さも魅力。

自分だけの枕で良質な睡眠を得ることができます。

まとめ:スキンケアでは睡眠不足を補えない

睡眠不足による肌荒れは、どんなスキンケアでも補うことはできません。

入浴やスキンケアに時間をかけるよりも、きちんとした睡眠をとることが大切です。

質の良い睡眠が取れれば、成長ホルモンのシャワーを余すことなく浴び、美容液以上の効果を得ることもできます。

良質な睡眠が得られるよう、睡眠環境を整えることから始めてみてはいかがでしょうか。

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-スキンケア
-, , , , ,

S