ニキビ肌

背中ニキビが保湿で悪化?!その原因と対策

背中ニキビにクリームで保湿している女性のイメージ写真。背中ニキビが保湿で悪化してしまって悩んでいる。化粧水(ローション)、クリーム、ジェルなど様々なアクネケアアイテムがあるが、何を使ったら治るか知りたいと思っている。

背中ニキビ対策のために保湿ケアをしたのに、かえってニキビが悪化してしまった、また全然治らないという経験はありませんか?

実は選ぶアイテムや使い方が間違っていると、ニキビを悪化させてしまう原因になります。

この記事では保湿で背中ニキビが悪化してしまう原因やその対策、ニキビを悪化させない保湿アイテムの選び方について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

保湿で背中ニキビが悪化する2大原因

背中ニキビ対策として始めることが多いのが「保湿」。

でも保湿したらかえってニキビが悪化してしまった、減る気配がない、そんな経験ありませんか?

実は、保湿でニキビが悪化してしまうのは本当です。

その原因は2つあります。

  • 保湿アイテムがニキビの原因になっている
  • スキンケア方法が間違っている

これまで保湿をして背中ニキビが悪化した、治らなかったという方は、これらが原因かもしれません。

背中ニキビに合ったアイテムを選び、正しく使うことで、背中ニキビは予防することができます

それぞれの原因を詳しくみていきましょう。

原因1 保湿アイテムがニキビの原因になっている

1つめの原因として、使う保湿アイテムそのものがニキビの原因になっていることがあります。

背中ニキビができる原因には、

  • 毛穴の詰まり
  • アクネ菌
  • 過剰な皮脂

の3つの因子が関わっています。

背中ニキビの原因となる3大因子

背中にニキビができる原因について、背中ニキビの原因となる3つの因子について説明するイラスト。背中ニキビは毛穴の詰まり、アクネ菌(C. acnes)、過剰な皮脂が原因となってできます。これら3つの因子のケアをするアクネケアが大切です。

ニキビは「毛穴の詰まり」から始まります。

詰まった毛穴でニキビの原因菌である「アクネ菌(C. acnes」が「過剰な皮脂」を栄養にして増殖します。

アクネ菌が増えると、毛穴の中で炎症が起こり、ニキビが悪化してしまいます。

使う保湿アイテムがこれらの3つの因子に影響を与えてしまうと、ニキビの悪化につながります

例えば、化粧品の成分の中にはアクネ菌の栄養源になってしまうものや、毛穴を詰まりやすくするものがあります。

このような成分が配合されているものを使うとニキビができやすくなってしまいます。

毛穴を詰まらせやすい成分としてはオレイン酸やアーモンド油などが有名です。

また保湿成分として汎用されるグリセリンはアクネ菌の栄養源になりやすいことが知られています。

背中ニキビができてしまう原因について詳しくはこちら↓で紹介しています。

背中ニキビに悩む女性の背中のイメージ写真。背中にニキビができる原因について知りたいと思っている。
背中ニキビができる3つの原因と対処法

続きを見る

原因2 スキンケア方法が間違っている

お肌に合ったスキンケアアイテムを選んでいても、使い方が間違っているとニキビを悪化させてしまうことがあります。

こんなスキンケアはN G!

ゴシゴシこする

背中ニキビの悪化で最も多いのがこのタイプ。

  • ナイロンタオル
  • ボディブラシ
  • スクラブ入りのボディソープ

などを使っていませんか?

お肌を傷つけてしまうと余計に毛穴が詰まったり、炎症を起こしてニキビが悪化してしまいます。

お風呂でのすすぎが不充分

シャンプーやトリートメントのすすぎが不充分だと、背中に残ってしまい、毛穴の詰まりの原因になることがあります。

顔でも洗顔料のすすぎ残しが髪の生え際のニキビの原因になることがありますが、体も同じです。

シャンプー、リンス、トリートメント、コンディショナーは残らないよう、丁寧にすすぎましょう。

背中ニキビを悪化させないボディソープについて詳しくはこちら↓で紹介しています。

背中や体のニキビに効くボディソープをイメージした写真。泡立てた白い石鹸は、医薬部外品の有効成分が配合された薬用。
薬用ボディソープで背中ニキビ対策

続きを見る

背中ニキビを悪化させない保湿アイテムの選び方のポイント

背中ニキビを悪化させないために3つのポイントに気をつけて保湿アイテムを選びましょう。

  • ニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み
  • 背中ニキビの3つの原因に対処できる
  • 背中にも使いやすい剤型

ポイント1 ニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み

背中ニキビケアのポイントはニキビのもとになりにくいノンコメドジェニックな化粧品を使うこと。

コメド」とはニキビのもとのことです。

すなわち「ノンコメドジェニック=ニキビのもとになりにくい」ことを示します。

これを確認する試験である「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のある商品を選びましょう。

「ノンコメドジェニックテスト」は、実際にヒトの背中に化粧品を繰り返し塗って、ニキビのもと(コメド)ができないことを確認する試験です。

日本皮膚科学会による「尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023」においてもニキビ肌の方が使う化粧品は「ノンコメドジェニック」であることが推奨されています。

ニキビが気になるときは「ノンコメドジェニックテスト済み」の化粧品を選びましょう。

大人ニキビのスキンケアについて詳しくはこちら↓で紹介しています。

頬や顎(あご)、フェイスラインなどUゾーンに繰り返す大人ニキビに悩む20代、30代、40代の女性。繰り返す大人ニキビの予防のため、大人ニキビに効く成分を配合したスキンケアをする方法をとっている。
大人ニキビの原因とスキンケアの基本 -予防に効果的なスキンケア方法- 

続きを見る

ポイント2 背中ニキビの3つの原因に対処できる

背中ニキビの原因は「毛穴の詰まり」「アクネ菌」「過剰な皮脂」の3つ。

つまり裏を返すと、この3つの因子への対策をおこなえば、背中ニキビの悪化を防ぐことができます。

おすすめの成分をご紹介します。

毛穴の詰まり対策

角層を柔らかくして、毛穴の詰まりを取り除くピーリング作用を持つ成分として、A H AやB H Aがおすすめです。

B H Aの1つであるサリチル酸はアクネ菌に対する殺菌作用もあり、医薬部外品の有効成分としても配合されます。

おすすめの成分

  • グリコール酸、乳酸(AHA;α-ヒドロキシ酸、フルーツ酸)
  • サリチル酸(BHA;β-ヒドロキシ酸)

アクネ菌対策

有効成分として殺菌成分や抗菌成分が配合されているものを選びましょう。

おすすめの成分

  • イソプロピルメチルフェノール
  • サリチル酸(BHA;β-ヒドロキシ酸)
  • 感光素201号

またアクネ菌による炎症を抑える抗炎症成分もチェックしておきましょう。

おすすめの成分

  • グリチルリチン酸2K
  • グリチルレチン酸ステアリル
  • アラントイン

過剰な皮脂対策

皮脂分泌を抑えるビタミンB類がおすすめです。

塩酸ピリドキシンは医薬部外品の有効成分としても使われます。

おすすめの成分

  • ビタミンB誘導体(塩酸ピリドキシン)
  • ビタミンB(リボフラビン)

パッケージの全成分表示を確認してみましょう。

ポイント3 背中にも使いやすい剤型

背中はよく見えず手も届きにくいため、お手入れがしにくい部位です。

そのような場所にはミストタイプの化粧水がおすすめです。

ミストにも容器を逆さまにしても使えるものがあるので、手が届きにくい背中にも使いやすい剤型でおすすめです。

きちんと治したいという方は、「毛穴の詰まり」「アクネ菌」にきちんと対処できるのが第2類医薬品のセナクリアもミストタイプで逆さにしても使える剤型です。

【第二類医薬品】繰り返す背中ニキビに。ニキビケアブランドと製薬会社が共同開発した「セナクリア」

100mL 5,970円(税込)

おすすめポイント

有効成分のサリチル酸は、殺菌作用だけでなく、角層を柔らかくするピーリング効果があるので、毛穴の詰まりも予防してくれます。

アラントインはニキビの炎症を抑えるのでニキビの悪化を予防し、ニキビ跡になりにくくしてくれます。

エタノールも殺菌効果があり、ニキビの原因菌を殺菌してくれます。
脱脂作用もあるので、皮脂の多い背中ニキビにはさっぱりとした使い心地で気持ちよく使えます。

スプレータイプで背中にも塗布しやすいのも◎。

背中ニキビを治すスプレータイプの医薬品について詳しくはこちら↓で紹介しています。

背中ニキビ(アクネ、バクネ)の市販薬のイメージ画像。スプレー、ローション(化粧水)、クリーム(軟膏)などがある。治りにくい背中のニキビ(アクネ、バクネ)を治す、効果のある市販のスプレーについて市販薬からランキングをご紹介します。
背中ニキビの市販薬|スプレータイプのおすすめランキング

続きを見る

まとめ

せっかく保湿をしても、使うもの・使い方が間違っているとかえって背中ニキビを悪化させてしまいます。

背中ニキビの原因にきちんと対処できる保湿アイテムを選んで、正しいスキンケアをしましょう。

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-ニキビ肌
-, , ,