日焼け止め

低温焼成酸化亜鉛とは?酸化亜鉛との違い

酸化亜鉛や低温焼成酸化亜鉛を配合した化粧品をイメージした写真

日焼け止めの成分で低温焼成酸化亜鉛という名前を見たことはありませんか?

酸化亜鉛と何が違うのか、その違いや役割について解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

化粧品に配合される酸化亜鉛の役割

化粧品に配合される酸化亜鉛、低温焼成酸化亜鉛をイメージした写真。

化粧品の表示で「酸化亜鉛」と言う成分を見かけたことがあると思います。

酸化亜鉛は日焼け止めに配合される成分で、「紫外線をカットする」と言う重要な役割があります。

紫外線をカットする成分は紫外線カットのメカニズムによって

・紫外線散乱剤
・紫外線吸収剤

の2つに分けられます。

酸化亜鉛は「紫外線散乱剤」の代表的な成分です。

酸化亜鉛はUVAの波長領域を含め紫外線をカットすることや塗布時の透明度が高く使用感の面でも優れた成分です。

紫外線散乱剤と紫外線吸収剤

紫外線散乱剤のメカニズムについて解説した図。紫外線散乱剤(ノンケミカル)の日焼け止めは粉体表面で紫外線(UV)を散乱、反射して紫外線をカットする。
紫外線吸収剤のメカニズムについて解説した図。紫外線吸収剤(ケミカル)の日焼け止めは紫外線(UV)を吸収して熱などのエネルギーに変換することで紫外線をカットする。
種類 紫外線散乱剤(ノンケミカル) 紫外線吸収剤(ケミカル)
紫外線を防ぐ
しくみ
粉体表面で
紫外線を反射・散乱
紫外線を吸収し
熱などのエネルギーに変換
代表的な成分 ・酸化チタン(微粒子酸化チタン)
酸化亜鉛(微粒子酸化亜鉛、
低温焼成酸化亜鉛)
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・パラアミノ安息香酸
使用感 白浮きすることがあるため
処方的工夫が必要
透明性が高く白浮きしにくい
皮膚刺激性 物質の成分的な変化はなく
刺激を起こしにくい
反応性が高い成分でまれに
皮膚刺激を感じることがある

「紫外線散乱剤」は、紫外線を物理的に反射・散乱することで、皮膚への紫外線の影響を減らします。
イメージで言うと、肌の上に鏡が乗っているような感じです。

酸化亜鉛のほかに、酸化チタンも代表的な成分です。
酸化亜鉛は酸化チタンに比べて、透明感が高く白浮きしにくい特長もあります。

一方、「紫外線吸収剤」は紫外線のエネルギーを化合物内に吸収しエネルギー変換することで皮膚への紫外線の影響を減らします。
紫外線防御のメカニズムが化学的な反応であることから「ケミカル」とも呼ばれます。

紫外線吸収剤は場合によってはお肌に合わないこともありますので、お肌が敏感な方は紫外線吸収剤不使用の日焼け止めがおすすめです。

紫外線散乱剤のみで紫外線をカットする日焼け止めは

・ノンケミカル
・紫外線吸収剤フリー
・紫外線吸収剤不使用

などと表記されています。

ビーチに日焼け止め、サングラス、貝殻が落ちている画像。日焼け止めに配合される紫外線吸収剤とは?その成分についてメリットとデメリット、肌に悪い?など解説します。
【日焼け止めの基礎知識】紫外線吸収剤とは?紫外線を防ぐ2種類の成分について解説

続きを見る

低温焼成酸化亜鉛と酸化亜鉛の違い

化粧品に配合される低温焼成酸化亜鉛と酸化亜鉛の違いについて考える女性の図。

酸化亜鉛のほかに「低温焼成酸化亜鉛」と言うものもあります。
これは製造方法が異なるだけで酸化亜鉛と同じ成分で機能に違いはありません

300~400℃で熱して製造されています。

医薬部外品では「低温焼成酸化亜鉛」、化粧品の表示では「酸化亜鉛」と表示されます。

アレルギー性の皮膚の症状が気になる肌が敏感な女性の写真。たるみ、シワなど光老化による真皮の変化も気になり、uva、uvbのダメージから肌を防御するエイジングケアもしたい。紫外線「吸収」剤不使用のノンケミカルのサンスクリーン(sunscreen)剤、ファンデーション、化粧下地の選び方に悩んでいる。
金属アレルギーがあると酸化亜鉛配合の日焼け止めは使えない?

続きを見る

酸化亜鉛フリーの方が良い?

酸化亜鉛を配合していない、酸化亜鉛フリーの化粧品や日焼け止めをイメージした画像。

酸化亜鉛について

・金属アレルギーの原因になる
・毛穴を詰まらせる

という話を聞くことがあります。

酸化亜鉛そのものについては、どちらも過剰に心配することはありません

酸化亜鉛は亜鉛とは別物ですので、亜鉛アレルギーの方が酸化亜鉛に対しても必ずしもアレルギーを起こすわけではありません。

また医薬品として外用される亜鉛華軟膏には酸化亜鉛が配合されており、皮膚のタンパク質と結合することで被膜を形成し、局所に対して保護作用や緩和な収れん作用を発揮します。

この収れん作用から毛穴を詰まらせるイメージにつながっていることが考えられますが、医薬品に配合される酸化亜鉛は粒子径や配合量が異なり、化粧品に配合されている酸化亜鉛にはこのような作用はありません。

さらに、酸化亜鉛が配合された化粧品を使って毛穴が詰まってニキビにつながったという報告もありません

それでも心配という方は

・アレルギーテスト済み
・ノンコメドジェニックテスト済み

の日焼け止めを選びましょう。
※すべての方に、アレルギーが起こらない、ニキビができないわけではありません。

アレルギー性の皮膚の症状が気になる肌が敏感な女性の写真。たるみ、シワなど光老化による真皮の変化も気になり、uva、uvbのダメージから肌を防御するエイジングケアもしたい。紫外線「吸収」剤不使用のノンケミカルのサンスクリーン(sunscreen)剤、ファンデーション、化粧下地の選び方に悩んでいる。
金属アレルギーがあると酸化亜鉛配合の日焼け止めは使えない?

続きを見る

低温焼成酸化亜鉛が配合される日焼け止めの種類

低温焼成酸化亜鉛は紫外線散乱剤として医薬部外品の日焼け止めや化粧下地、UV化粧下地に含まれています。

医薬部外品の日焼け止めの効能効果は

・肌荒れ防止
・美白
・シワ改善
・デオドラント

の大きく4つに分けられます。

最近は「美白」「シワ改善」「肌荒れ防止」の3つの効果を持つ有効成分「ナイアシンアミド」を配合した日焼け止めも出てきていますよ。

ナイアシンアミド配合の医薬部外品の日焼け止めについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

光の中に日焼け止めの容器が置かれた画像。シミ・シワが気になる方は、ナイアシンアミド配合のシワ改善・美白の攻めのUVケアアイテムでエイジングケアしましょう。光の中に日焼け止めの容器が置かれた画像。シミ・シワが気になる方は、ナイアシンアミド配合のシワ改善・美白の攻めのUVケアアイテムでエイジングケアしましょう。
日焼け止めの新常識!ナイアシンアミド配合の攻める日焼け止めで「UVカット+美白+シワ改善」

続きを見る

まとめ

低温焼成酸化亜鉛は日焼け止めに配合される「紫外線散乱剤」です。酸化亜鉛と同じ配合目的で、医薬部外品の日焼け止めに配合されています。

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-日焼け止め
-,