ニキビ肌

【薬剤師解説】ニキビのオンライン診療って?どんな人におすすめ?保険適用は? 

大人ニキビで悩む女性のイメージ写真。何をしても治らないニキビを治すために、スマホ(スマートフォン)、携帯、パソコンでネットでのオンライン診療、オンライン受診でニキビ治療を考えている。おすすめのニキビのオンライン診療を知りたいと思っている。

スキンケアや生活習慣を変えたりしてみたけれど、何をしてもニキビが治らない、でも皮膚科に行く時間がない…とお悩みの方へ。

ニキビでのオンライン診療を受けられます。

この記事では、ニキビのオンライン診療について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が詳しく解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

ニキビのオンライン診療とは

おすすめのオンライン診療のイメージ写真。ニキビ治療でも皮膚科や美容皮膚科でのオンライン診療ができる。

コロナ禍で有名になったオンライン診療。

風邪や救急のイメージがありますが、実は皮膚科や美容皮膚科でもオンライン診療を取り入れているクリニック・病院があります。

受診する時間がない方、近くに医療機関がない方はもちろん、ニキビくらいで病院に行くなんて…と思っている方におすすめです。

オンライン診療はスマホやPC、タブレットなどを利用して行う診療方法です。

予約だけでなく診療や決済、お薬の処方までオンライン上で行うことが可能です。全国どこからでも受診でき、指定の住所にお薬が届きます。

忙しい人や近くに病院がない人など、どんな人でも気軽に受診できる、便利なサービスです。

オンライン診療の仕組み

専用のアプリやシステムを利用して診療を行うのがオンライン診療の仕組みです。

テレビ電話で実際に顔を合わせながら、医師が患者さんの悩みや症状を聞いてくれます(問診・診察)。

予約も専用アプリやLINEなどから予約が可能で、スマホ一台でテレビ電話による問診や診察、決済まで行うことができます。

オンライン診療の流れ

オンライン診療は予約から決済までオンライン上で行うことができます。

一般的な流れは以下になります。

  • 会員登録
  • 診察予約
  • 問診・診療(お肌の悩みや状況、写真をチャットで入力し、医師が診断)
  • 処方提案(医師が、患者にとって最適な内服薬や外用薬での治療法を提案)
  • 決済(料金を確認して選択・決済)
  • 最短で翌日、指定した住所にお薬が届く

診察を受けた上で、お薬治療を始めるか検討することもできます。

オンライン診療のメリット

スマホのオンライン診療にはメリット・デメリットがある。

オンライン診療には大きく次の7つのメリットがあります。

  • 自宅で全て完結するので、人に会わなくて済む
  • 忙しい人でも隙間時間を活用でき、交通費もかからない
  • 自宅付近にクリニックがなくても受診できる
  • クリニックでの待ち時間がない
  • 指定した住所にお薬が届く
  • 日頃のお肌の悩みを医師に気軽に相談できる
  • 院内感染や二次感染を避けられる

特に仕事や家庭で忙しく、診療時間内での受診が難しい人にとって、24時間いつでも受診できるのは大きなメリットですよね。

一般的に、クリニックは日曜日が休診の場合が多いですが、オンライン診療であれば、日曜日しか休日がない人でも受診できます。

チャットやビデオ通話での診療となるので、仕事の休憩中や帰宅後など、時間を有効活用できるでしょう。

クリニックに通院する必要がないので、移動時間だけでなく、交通費もかかりません。

小さなお子様がいる保護者の方など、子どもを連れて通院することに抵抗がある方も多いかと思います。

オンライン診療であれば、院内感染や二次感染を心配することなく受診できます。

オンライン診療は、時間やお金を効率的に使えるサービスです。

オンライン診療のデメリット

スマホのオンライン診療にはメリット・デメリットがある。

オンライン診療にはメリットも多くありますが、デメリットもあります。

  • スマホ・パソコンに慣れていない人は診療を受けづらい
  • 聴診・打診・触診などが行えない
  • 現金が非対応である場合が多い

オンライン診療は、スマホやパソコンなど情報通信機器を介して実施します。

そのため、スマホなどを使い慣れていない方は、診察を受けるのに苦労することも。

ネット環境が整っていないと受診時にストレスと感じることもあるかもしれません。

またオンライン診療では検査や施術はできません。

検査や処置が追加で必要となる場合などは、医療機関の対面受診が必要になる場合も。

また決済は基本的に現金対応はできません。

ニキビ治療ではどんな薬が処方される?

皮膚科で処方される薬のイメージ画像。皮膚科でもらえるニキビの薬には、ディフェリンゲル(アダパレン)、ベピオゲル(過酸化ベンゾイル)、デュアック配合ゲル(クリンダマイシン+過酸化ベンゾイル)、エピデュオゲル(アダパレン+過酸化ベンゾイル)などがある。

ニキビは尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の病気です。

クリニックや医師の方針によっても異なりますが、ニキビの状態に合わせたお薬が処方されます。

皮膚科で処方されるニキビ治療薬は市販薬とは作用機序が異なり、根本的な解決が期待できます。

ニキビの治療は、

  • 毛穴の詰まりの治療
  • アクネ菌を殺す治療
  • 炎症を早く抑える治療

の3つを同時に行うことが重要です。

皮膚科で処方されるニキビ治療薬で代表的なものは、

  • アダパレン(面ぽう改善作用、抗炎症作用)
  • クリンダマイシン(アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用)
  • 過酸化ベンゾイル(アクネ菌に対する抗菌作用)

の3つです。

それぞれ塗り薬としては現在以下の4種類があります。

  • ディフェリン®ゲル(アダパレン)
  • ベピオ®ゲル(過酸化ベンゾイル)
  • デュアック®配合ゲル(クリンダマイシン+過酸化ベンゾイル)
  • エピデュオ®ゲル(アダパレン+過酸化ベンゾイル)

オンライン診療では、これ以外にビタミンCの内服なども処方してもらえます。

診療後に処方されるお薬や処方箋はご自宅へ届けてもらえます。

最短で1日で届くクリニックもあります。

合わせて読みたい

オンライン診療でも保険適用される?

オンライン診療で処方される、ニキビ治療薬のイメージ画像。皮膚科医や美容皮膚科医のおすすめのニキビ治療薬が処方される。

一般的に、美容クリニックでのオンライン診療は自由診療であり、保険適用外になるので、費用は全額自費負担となります。

したがって、ニキビ治療のオンライン診療は一般的に自由診療(自費)になります。

ただし保険が適用されないから高額というわけではなく、予算に合わせたお薬を出してくれる場合がほとんどです。

あらかじめ予算を伝えておくと、それに合わせて処方薬を選んでくれるクリニックを受診するのがおすすめです。

ニキビのオンライン診療はどんな人に向いている?

ニキビは皮膚の病気です。

たかがニキビと思っているとニキビ跡に。

ニキビ跡は治すことができません。

ぜひ早めに対面でもオンラインでも皮膚科や美容皮膚科の受診をおすすめします。

ニキビのオンライン診療は次のような方に向いています。

  • 市販のニキビ治療薬を使っているが治らない・繰り返しできてしまう
  • スキンケアを変えたのに治らない
  • 時間がない(診療時間内に受診できない)
  • 待ち時間がない方がいい
  • ニキビを治すだけでなく美肌も手に入れたい
  • スキンケアのアドバイスも欲しい

病院に行くほどではないかも?と思っていない
→自己流の対応で悪化・ニキビ跡になる前に医師の診察を受けましょう

お金がかかりそうと思っている方
→ニキビのオンライン診療は保険適用はなく、基本的に自費診療です。
保険が適用されないから高額というわけではなく、予算に合わせたお薬を出してくれる場合がほとんどです。
あらかじめ予算を伝えておくと、それに合わせて処方薬を選んでくれるクリニックを受診するのがおすすめです。
診察を受けた上で、お薬治療を始めるか検討することもできます。

たかがニキビと思ってない?放っておくと…

一つ二つのニキビや吹き出物であればホルモンバランスの乱れなど一過性のものとして皮膚科にかかることはあまりないかもしれません。

でも全然治らず困っているというのであればまずは皮膚科専門医に診てもらいましょう。

実は、ニキビの治療には多少根気が必要です。
最低でも3ヶ月は皮膚科で診てもらいましょう。
ニキビは一朝一夕では治りません。

ニキビ治療の目標は3つあります。

  • 今あるニキビを早く良くする
  • 新たなニキビができるのを防ぐ
  • ニキビ跡になるのを防ぐ

ニキビ治療の目標は今あるニキビを悪化させず早く治しながら、まだ見えていないニキビ予備軍をニキビにならないようにすることです。
そして一番のゴールは「ニキビをきれいに治す」こと。
現在のニキビ治療は「ただ治す」から「きれいに治す」へと患者さん視点になってきています。

合わせて読みたい

ニキビのオンライン診療ができるクリニック

ニキビ治療の目標は今あるニキビを悪化させず早く治しながら、まだ見えていないニキビ予備軍をニキビにならないようにすることです。

そして一番のゴールは「ニキビをきれいに治す」こと。

現在のニキビ治療は「ただ治す」から「きれいに治す」へと患者さん視点になってきています。

大人ニキビをきれいに治すには皮膚科で治療するのが最善策です。

でも実際には仕事をしていたり、学校があったりと通院できない方も多くいらっしゃるでしょう。

そのような方におすすめなのが、オンライン診療です。

実はニキビもオンライン診療で相談できます。

おすすめはニキビ治療専門のオンライン診療サービス「">ANS.(アンス)」。

ANS.はスマホ一つで医師に診察・処方してもらえる、オンライン美肌治療サービスです。

病院に行かずにオンライン診療による医師の診断で、ニキビ治療薬が届きます

サプリメントや市販薬とは違い、医療機関において医師の診断の下でしか処方できない医療用医薬品は、高い効果が期待できます。

おすすめポイント

  • オンライン診療なので病院に通院しなくていい
  • 医師によるカウンセリングが受けられ、症状にあった薬が処方される
  • 診療後最短翌日にお薬が届く
  • チャット式オンライン診療で平日・土日も診察可能!予約の必要もなし!
  • 専門家にチャットで美肌相談ができる「HADA相談室」でアフターケアも充実
  • 1ヶ月からのお試しもOKだから気軽の始められる

こんな方におすすめ

  • サプリメント、化粧品では治らなかった症状にお悩みの方
  • お肌コンディションの維持をしたい方
  • ニキビ、毛穴、シミにお悩みの方

オンライン診療ならこれまで病院に行く時間がとれなかった方でも、隙間時間に受診できますね。

ぜひ活用してみてください。

合わせて読みたい

オンライン診療の選び方のポイント

オンライン診療を選ぶ際に、決め手となるポイントは3つあります。

  • 自分の希望の診察方法があるか
  • 費用が明瞭で、納得した上での決済が可能か
  • 途中で解約できるか

たくさんの美容クリニックの中から、自分に合ったクリニックを受診するために、事前に選ぶポイントを確認しておきましょう。

まとめ

ニキビ治療は以前と比べて使えるお薬も増え、ただ「治す」から「きれいに治す」へと進化しています。

これまでスキンケアや市販薬で治らなかったという方、ニキビ跡が心配という方は皮膚科での治療をおすすめします。

これまで通院するしかなかったものが、今は選択肢が増え、スマホ一つあればオンラインでどこでも診察が受けられるようになっています。

忙しい方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

30代でシミ(しみ)や目尻や口元、おでこ、額、目の下のシワ(しわ)、ほうれい線が気になり始めた女性のイメージ画像。化粧水や乳液、クリームなどの基礎化粧品に加えて美白美容液、シワ改善美容液を取り入れて本気のシミ・シワ対策をしようとしている。

スキンケア

2025/6/13

「なんとなくのエイジングケア」は卒業!30代後半からの本気のシミ・シワ対策【成分解析付き】

30代後半に入って、「あれ、急にシミが増えてきた?」「目元のシワ、こんなに目立ってた?」と、ふとした瞬間に肌の変化を感じていませんか?20代のころからなんとなく続けてきたスキンケアでは、もう物足りない。そんな実感を持つのが、まさに今の年齢です。 本記事では、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の視点から、30代後半の肌に本当に必要なエイジングケア成分や、信頼できる基礎化粧品の選び方をわかりやすく解説。「何を使えばいいのかわからない」「いまのケアが効いているのか不安」そんな方に向けて、シミ・シワ対策の本命アイテム ...

ReadMore

30代で目元や口元、ほうれい線にシワがない人のイメージ画像。レチノールやナイアシンアミドなどが配合された医薬部外品で薬用のシワ改善美容液、シワ改善クリームを使ってシワを改善している。UV対策としてUVクリーム、UVミルク、UVジェルなどの日焼け止めで紫外線対策をおこなっている。

スキンケア

2025/5/24

30代でシワがない人の秘密とは?今すぐ始めたい肌老化を防ぐ習慣とおすすめケア

「同じ30代なのに、なぜあの人の肌はシワひとつなくきれいなんだろう?」そんな疑問を感じたことはありませんか?この記事では、30代でシワが目立たない人の共通点と、今から始められるエイジングケア習慣について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 30代後半、なぜ急にシミやシワが気になり始めるのか? Alt:30代でシミ(しみ)や目尻や口元、おでこ、額、目の下のシワ(しわ)、ほうれい線が気になり始めた女性のイメージ画像。化粧水や乳液、クリームなどの基 ...

ReadMore

スキンケア

2025/5/16

【薬剤師監修】眉間の横じわの原因とは?見た目年齢を上げるシワのメカニズムと対策を徹底解説

「最近、ふと鏡を見たときに眉間に横じわが…」「マスクを外したら、思った以上に老け顔に見える」——そんな経験はありませんか? 眉間の横じわは、年齢とともに深く刻まれやすく、放っておくと表情に“怒っている印象”や“疲れた印象”を与えてしまう厄介なしわです。 本記事では、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が医学的・化学的根拠に基づいた「眉間の横じわの原因」と、正しいスキンケアや注目の最新対策までを詳しく解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 30代後半、なぜ急にシミやシワが気になり始めるのか ...

ReadMore

スキンケア

2025/5/16

【バニーラインのしわ対策】自宅ケアから美容医療・ミケンディープパッチまで徹底解説

「目の横に変なしわが…これ、バニーライン?」 表情ジワのひとつである「バニーライン」は、放っておくと定着してしまう可能性も。気づいたときがケアのはじめ時です。 本記事では、元化粧品メーカー研究員で薬剤師の筆者が、バニーラインの原因から自宅でできる対策、貼るタイプの集中ケア「ミケンディープパッチ」、さらには美容医療まで、わかりやすく解説します。 「最近、笑ったときのしわが気になる」「でも注射には抵抗がある」という方にこそ読んでほしい、セルフケア&医療の選び方ガイドです。 本ページはプロモーションが含まれてい ...

ReadMore

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/5/8

首のシワを取る方法はある?首のシワを改善する唯一の成分「純粋レチノール」とは

首のシワが気になるけれど、「本当に取れるの?」と半信半疑な方も多いはず。実は、厚生労働省が「首のシワ改善効果あり」と認めた唯一の成分、それが『純粋レチノール』です。本記事では元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が首のシワができる原因と、唯一首のシワの改善効果が認められている成分「純粋レチノール」について解説。 さらに、その有効成分を配合した資生堂の本気のシワ改善クリームについてもご紹介します。 本ページはプロモーションが含まれています。 首のシワはなぜできる?|日常に潜む3つの原因 「顔のスキンケアはしっ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-ニキビ肌
-, ,