ニキビ肌

ニキビ肌の化粧下地|石鹸で落とせるだけでいい?選び方のポイントとおすすめ商品

ニキビ肌におすすめの石鹸で落とせる(石鹸で落ちる、石鹸落ち)ニキビ肌向け化粧下地のイメージ写真

ニキビ肌のメイクは日中はきちんとカバーできるのはもちろん、落としやすさもとても大切。

肌に残ったメイクは酸化してニキビが悪化する原因になります。

石鹸で落とせる化粧下地は増えていますが、実はニキビ肌でも使えるものは多くありません。

この記事では、ニキビ肌でも使える石鹸で落ちる化粧下地について、選び方のポイントやおすすめアイテムを、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。

ニキビ肌の下地選び、石鹸落ちならなんでもいい?

ニキビ肌で石鹸落ちの下地について悩んでいる女性のイメージ画像

最近は石鹸落ちの化粧下地は増えています。

でも石鹸で落ちる下地ならなんでも良いかというと、答えはNO

化粧下地の成分の中にはニキビの原因になりやすいものがあります

もしこれまで下地でニキビができてしまった経験があるという方は、使った下地そのものに原因があったかもしれません。

ニキビ肌でお悩みの方は、ニキビができにくい化粧下地を選びましょう。

ニキビができにくい化粧下地の選び方 5つのポイント

ニキビができにくい化粧下地の選び方のポイントをご紹介します。

次の5つのポイントに気をつけて選びましょう。

  • ニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み
  • ニキビになりにくい成分
  • ニキビをきちんと隠すカバー力
  • 紫外線(U V)カット効果
  • 石鹸でも落としやすい

※すべての方に、にきびができないわけではありません。

合わせて読みたい

ポイント1 ニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み

ニキビができにくいノンコメドジェニックテスト済みのアクネケア用保湿クリームのイメージ画像。

ニキビケアのポイントはニキビのもとになりにくいノンコメドジェニックな化粧品を使うこと。

コメド」とはニキビのもとのことです。

すなわち「ノンコメドジェニック=ニキビのもとになりにくい」ことを示します。

これを確認する試験である「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のある商品を選びましょう。

「ノンコメドジェニックテスト」は、実際にヒトの背中に化粧品を繰り返し塗って、ニキビのもと(コメド)ができないことを確認する試験です。

日本皮膚科学会による「尋常性ざ瘡治療ガイドライン」においてもニキビ肌の方が使う化粧品は「ノンコメドジェニック」であることが推奨されています。

この試験をクリアした化粧下地には、パッケージなどに

ノンコメドジェニックテスト済み
ニキビの元になりにくい処方

といった記載がありますので、確認してみましょう。

※すべての方に、ニキビができないわけではありません。

ポイント2 ニキビになりにくい成分

2つ目のポイントは成分です。

確認すべきポイントは2つです。

  • 毛穴を詰まらせにくい
  • アクネ菌の栄養源になりにくい

化粧下地に配合される成分の中にはニキビを誘発するものがあります

ニキビは「毛穴の詰まり」から始まります。

詰まった毛穴でニキビの原因菌である「アクネ菌(C. acnes」が「過剰な皮脂」を栄養にして増殖します。

アクネ菌が増えると、毛穴の中で炎症が起こり、ニキビが悪化してしまいます。

化粧品の成分の中にはアクネ菌の栄養源になってしまうものや、毛穴を詰まりやすくするものがあります。

このような成分が配合されているものを使うとニキビができやすくなってしまいます。

化粧下地に配合される成分の中には、毛穴を詰まらせる「コメド」の原因になるものがあります。

次の表は、コメドのできやすさ・できにくさを0〜3の4段階で調べた実験結果です。

数字が大きいほどコメドができやすい=ニキビになりやすいことを表します。

原料名コメド誘発能
0:なし、1:軽度、2:中等度、3:強度
オレイン酸3
スクアレン3
アーモンド油3
ココナッツ油2
スクワラン1
白色ワセリン0
シリコンオイル0
ミネラルオイル0
グリセリン0
ポリエチレングリコール2000
プロピレングリコール0

この結果から

コメド誘発能が高い=ニキビになりやすい成分
・植物油
 オレイン酸
 スクアレン
 アーモンド油など

反対に

コメド誘発能が低い/ない=ニキビになりにくい成分
・ワセリン
・ミネラルオイル
・ポリエチレングリコール
など

ということができます。

ちなみに毛穴を詰まらせやすい「スクアレン」は皮脂の成分ですが、化粧品に配合されるのは「スクワラン」です。
「スクワラン」はコメド形成能は低いので問題はありません

また保湿成分として汎用されるグリセリンはアクネ菌の栄養源になりやすいことが知られています。

一方で、ジグリセリン、ポリグリセリンにはそのような性質はありません

気になる方はグリセリンフリーの化粧下地を選ぶのもよいですね。

合わせて読みたい

ポイント3 ニキビをきちんと隠すカバー力

ニキビができにくい、下地、ファンデーション、パウダーファンデーション、プレストパウダー、ルースパウダーのイメージイラスト。

気になるニキビや赤み、にきび痕、凹凸。
肌悩みが気になるにきび肌ですが、それを隠そうとして、ついファンデーションを厚塗りにしてしまっていませんか?

気になる肌悩みをファンデーションだけでカバーしようとすると、不自然な仕上がりになったり、化粧崩れもしやすくなります。

化粧下地の目的は、次に塗るファンデーションのつきや持ちをよくすることですが、赤みやくすみなどのお肌の色みや、毛穴・凹凸などの質感の悩みを補正する機能があります。

ベースメイクの最初に使うことで、ファンデーションを厚塗りにしなくても肌悩みをきちんと隠し、自然に仕上げることができます。

ニキビが気になるときは積極的に活用してみましょう。

ポイント4 紫外線(U V)カット効果

uvケアアイテムの画像。uvクリーム、uvミルク、uvローションなど。

実は紫外線はニキビが悪化する原因の1つです。

UVカット効果のある化粧下地を選びましょう。

特に色つきの化粧下地は紫外線だけでなく可視光線もある程度防ぐことができるのでおすすめです。

UVカット効果(紫外線防止効果)はSPF、PAで表されます。

SPFはUV-Bカット効果の程度、PAはUV-Aカット効果の程度を表しています。
日常生活ではSPF30程度で充分です。

合わせて読みたい

ポイント5 石鹸でも落としやすい

落としきれずお肌に残ったメイクはニキビの悪化の原因になります。

お肌に負担がないこともニキビの悪化を防ぐために必要な条件です。

石鹸でも落とせるタイプのものはよりおすすめです。

石鹸で落とせるニキビ肌向け化粧下地

5つのポイントをクリアした化粧下地をご紹介します。

ニキビを悪化させる原因になる紫外線対策もできて、化粧下地にもなる日焼け止めタイプがおすすめです。

もちろんすべて石鹸で落とせて、ノンコメドジェニックテスト済み。ぜひ気になるアイテムを見つけてみてください。

【アクセーヌ】スーパーサンシールド ブライトフィット

光をコントロールして明るく自然なツヤ感が出るスキンケア感覚UV。

アクセーヌ独自の技術、色素が直接肌に触れないPV<パーフェクトヴェール>採用だから、敏感肌でも使いやすい。

ウォーターベースだから軽くてベタつきにくいので、毎日使いたくなる使い心地。

内容量・税込価格40g 3,300円石鹸で落とせる
SPFSPF50+UV耐水性
PAPA++++こすれに強い
タイプクリームタイプ紫外線吸収剤フリー
化粧下地効果グリセリンフリー
使用可能部位顔・からだ用酸化亜鉛フリー
ノンコメドジェニックテスト※1アルコールフリー
アレルギーテスト※2その他

公式オンラインショップでの購入がおすすめです。

合わせて読みたい

【アネッサ】パーフェクトUV スキンケアミルク NA

最強アネッサがさらに進化!

「会話や表情の変化によって、特に目まわり、口まわりの日焼け止めがヨレて、その隙間から紫外線が入り込んでいる」という事実に着目。
この、動きによってできる日焼け止めのヨレや隙間を自動で修復する新技術「オートリペア技術」を搭載したUVがついに登場!

もちろんこれまでと同様に汗・水・熱・空気中の水分に自動的に反応し、UVブロック膜が強くなる「オートブースター技術」も搭載。

ニキビの元になりにくい処方で、ニキビ肌でも紫外線対策に使える化粧下地です。

内容量・税込価格60mL 3,300円石鹸で落とせる
SPFSPF50+UV耐水性★★
スーパーウォータープルーフ
PAPA++++こすれに強い
タイプミルクタイプ紫外線吸収剤フリー×
化粧下地効果グリセリンフリー
使用可能部位顔・からだ用酸化亜鉛フリー
ノンコメドジェニックテスト※1アルコールフリー×
アレルギーテスト※2その他・海に流れ出にくいオーシャンフレンドリー処方
・砂が肌につきにくいサンドプルーフ効果

【dプログラム】アレルバリア クリーム N

  • 花粉・ちり・ほこりなどの微粒子汚れからも守る日中用クリーム
  • 赤ちゃんと一緒に使える
  • ニキビのもとになりにくい処方※1
内容量・税込価格35g 3,300円石鹸で落とせる
SPFSPF30UV耐水性×
PAPA+++こすれに強い×
タイプクリームタイプ紫外線吸収剤フリー
化粧下地効果グリセリンフリー×
使用可能部位酸化亜鉛フリー×
ノンコメドジェニックテスト※1アルコールフリー
アレルギーテスト※2その他

※1 すべての方にニキビができないわけではありません。 ※2 すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきないわけではありません。

【ノブ】ベースコントロールスムース UV

内容量・税込価格30g 2,750円石鹸で落とせる
SPFSPF28UV耐水性×
PAPA+++こすれに強い×
タイプクリームタイプ紫外線吸収剤フリー
化粧下地効果グリセリンフリー×
使用可能部位酸化亜鉛フリー×
ノンコメドジェニックテスト※1アルコールフリー
アレルギーテスト※2その他

まとめ

ニキビができにくい化粧下地の選び方のポイントは

ポイント1 ニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み
ポイント2 ニキビになりにくい成分
ポイント3 ニキビをきちんと隠すカバー力
ポイント4 紫外線(U V)カット効果
ポイント5 石鹸でも落としやすい

の5つです。
このポイントに気をつけて選び、上手に使ってニキビを隠しながらケアしましょう。

※すべての方に、にきびができないわけではありません。

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-ニキビ肌
-, , , , , , , ,