フェムケア

エステ並みってホント!?デリケートゾーンの黒ずみ対策|マチュレッタ ロイヤルホワイトクリーム

デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)や太もも 付け根や鼠蹊部のくすみ、黒ずみ、色素沈着のための、ホワイトニング 美容液のイメージ画像。デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)や太もも 付け根や鼠蹊部のくすみ、黒ずみ、色素沈着のためのホワイトニング 方法について、マチュレッタ ロイヤルホワイトクリームの口コミや美白(ホワイトニング)成分について詳しく紹介します。

エステ並みと話題のデリケートゾーン用美白クリーム「マチュレッタ ロイヤルホワイトクリーム」。

この記事ではマチュレッタ ロイヤルホワイトクリームでデリケートゾーン(VIO)の黒ずみを解決する方法を、元化粧品メーカー研究員・日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート認定・薬剤師の筆者が徹底解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

デリケートゾーンの黒ずみの原因

デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)のくすみ、黒ずみ、色素沈着のイメージ 写真。

デリケートゾーンのくすみや黒ずみ。

VIO脱毛や除毛後に気になり始めたという方も多いでしょう。

デリケートゾーンが黒ずんでいるのは実は「色素沈着」です。

顔のシミも色素沈着ですが、その原因は紫外線であることが多いです。

一方でデリケートゾーンの黒ずみ(色素沈着)の原因は摩擦です。

摩擦はお肌にとっては刺激です。

この刺激が伝わると、お肌に炎症が起こり、黒ずみのもとであるメラニンが産生されてしまいます。

下着やナプキンとのこすれは刺激です。

毎日に小さな刺激が10年、20年と蓄積していくうちに、メラニンがたまって黒ずみになってしまうのです。

長年積み重なった黒ずみはとても頑固

そう簡単には治りません。

しかもその原因である摩擦は、デリケートゾーン特有で、なかなか避けては通れません。

これがデリケートゾーンの黒ずみが治りにくい原因です。

では何も解決策はないのでしょうか?

安心してください、そのようなことはありませんよ。

それでは次にデリケートゾーンの黒ずみケア方法をお教えします。

デリケートゾーンの黒ずみの原因について詳しくはこちら↓で解説しています。

デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)のくすみ、黒ずみが気になっている女性の画像。陰部の黒ずみがひどい のは なぜ なのか、その理由は色素沈着です。デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)のくすみ、黒ずみが気になる方へ、色素沈着の対策を解説します。
デリケートゾーンの黒ずみは色素沈着!なぜ起こる?セルフケアの方法

続きを見る

デリケートゾーンの黒ずみ対策 3つの方法

デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)のくすみ、黒ずみ、色素沈着を美白(ホワイトニング)する美白クリーム、美白美容液、ホワイトニングクリームのイメージ写真。

デリケートゾーンの黒ずみの原因は「摩擦」による色素沈着だとお伝えしました。

この頑固な黒ずみケア方法は3つ覚えておきましょう。

デリケートゾーンの黒ずみ対策 3つの方法

  • 摩擦をできるだけ少なくする
  • 美白有効成分(ホワイトニング成分)でメラニン産生を抑える
  • 抗炎症成分で炎症を抑える

摩擦をできるだけ少なくする

摩擦黒皮症」、通称「ナイロンタオル黒皮症」という疾患があります。

これは毎日お風呂でナイロンタオルで背中や体を洗ううちに、その刺激が蓄積して肌が黒ずんでしまう病気です。

その治療法の一番は「刺激の原因を取り除くこと

つまりナイロンタオルで洗うのをやめること。

デリケートゾーンの黒ずみも同じです。

デリケートゾーンの黒ずみ(色素沈着)の原因は主に「摩擦」です。

下着やナプキンなど、毎日繰り返し擦れてきたことが主な原因です。

ですので、黒ずみを治すには摩擦を避けることが一番。

まずは原因そのものである摩擦をできるだけ取り除きましょう。

  • 肌あたりの優しい下着やナプキンをつける
  • できるだけ擦らない

などを心がけましょう。

擦らないためには石鹸は泡タイプがおすすめです。

ナイロンタオルなどは使わずに手で優しく洗いましょう。

デリケートゾーンにおすすめの泡石鹸について詳しくはこちら↓で解説しています。

敏感肌向けのデリケートゾーン石鹸のイメージ画像。敏感肌でもデリケートゾーン石鹸を使ってもよいのか、おすすめの敏感肌向けのデリケートゾーン石鹸やその選び方について詳しくご紹介します。
敏感肌でもデリケートゾーン石鹸は使ってよいの?正しい選び方とは

続きを見る

美白有効成分(ホワイトニング成分)でメラニン産生を抑える

摩擦を取り除いたら、次はできてしまった黒ずみ(色素沈着)対策をしましょう。

ホワイトニング成分として黒ずみの元であるメラニン産生を抑える美白有効成分が配合されたスキンケアを使いましょう。

おすすめのホワイトニング成分(美白有効成分)

  • トラネキサム酸
  • ビタミンC誘導体
  • ナイアシンアミド
  • アルブチン

抗炎症成分で炎症を抑える

デリケートゾーンの黒ずみは炎症後の色素沈着が原因です。

黒ずみ対策としては、

  • 炎症を抑える
  • メラニンの生成を抑える

の2つがポイントです。

おすすめの肌荒れ防止成分(抗炎症成分)

  • グリチルリチン酸2K
  • グリチルレチン酸ステアリル
  • トラネキサム酸
  • ナイアシンアミド

デリケートゾーン用ホワイトニングクリーム・美容液の選び方

デリケートゾーン(vio、股、外陰部、ビキニライン、vゾーン)のくすみ、黒ずみ、色素沈着を美白(ホワイトニング)する美白クリーム、美白美容液、ホワイトニングクリームのイメージ写真。

デリケートゾーンのひどい黒ずみには、ホワイトニングクリームや美容液を取り入れてみましょう。

ただし選ぶときには気を付けるべき点があります。

デリケートゾーン用ホワイトニングの選び方

  • 美白有効成分配合の医薬部外品
  • 弱酸性
  • のびのよさ
  • デリケートゾーンのお肌を考えた処方設計

「ホワイトニング=美白」は医薬部外品の効能効果。

市販の美容液やクリームの中には「ホワイト」とつくものがありますが、これは「ホワイトニング」ではありません
つまり美白効果がないものもあるのです!

白いクリームだから「ホワイト」と名前をつけているメーカーもあり、よくわからずに買って効果がなかった、ということにもなりかねません。

確認すべきは「医薬部外品」であるかどうか。

そして有効成分の種類も確認しましょう。

セルフケアで使うホワイトニング美容液やクリームでは次の成分がおすすめです。

抗炎症成分
効果:炎症を抑える
代表成分:グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、ナイアシンアミド

美白有効成分
効果:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ
代表成分:トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、ナイアシンアミド

グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分が配合された医薬部外品の保湿剤がおすすめです。

黒ずみが気になる方は美白効果と抗炎症作用があるトラネキサム酸が有効成分となっている美白乳液も良いでしょう。

マチュレッタ ロイヤルホワイトクリームは黒ずみに効く?

デリケートゾーン(VIO)の黒ずみケアには次の3つが大切。

  • 美白有効成分(ホワイトニング成分)でメラニン産生を抑える
  • 抗炎症成分で炎症を抑える
  • 摩擦をできるだけ少なくする

これを全て叶えてくれるのがマチュレッタ ロイヤルホワイトクリーム

有効成分はなんと種類

  • ビタミンC誘導体(アスコルビン酸 2-グルコシド):美白
  • アルブチン:美白
  • グリチルリチン酸2K:肌荒れ防止

この組み合わせ、とてもいいです!

美白:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。

ビタミンC誘導体(アスコルビン酸 2-グルコシド)

美白(ホワイトニング)有効成分のビタミンC誘導体のイメージ画像。

私も大好きな成分。

ビタミンC誘導体にはいくつか種類がありますが、この中でもアスコルビン酸 2-グルコシド(通称A S G)を選んでいるのも◎。

ビタミンC誘導体の中でも、最近流行っている3-o-エチルアスコルビン酸(通称 VCエチル)にはアレルギー性接触皮膚炎の報告があるので、おすすめしません。

A S Gはアスコルビン酸(ビタミンC)に糖がくっついている化学構造的にみても安全な成分です。

アスコルビン酸 2-グルコシドは持続型ビタミンC誘導体とも言われ、じっくり長く美白効果を発揮してくれます。

また糖であるグルコシドは、保湿効果もあるのが特長。

ビタミンC特有のカサカサした感じが少ないのもおすすめの理由です。

アルブチン

アルブチンの由来、コケモモのイメージ画像。

こちらも美白効果も安全性も高い、古くからある成分。

最強に美白剤として知られる成分にハイドロキノンがあります。

ただハイドロキノンは皮膚刺激が強いため、安易に使用するのはおすすめしません。

そのような背景でハイドロキノンをまねて、さらにお肌に優しいという観点で開発されたのがアルブチンです。
ですので、美白効果はお墨付き。

お肌への刺激も少ない成分です。

グリチルリチン酸2K

甘草誘導体である、グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリるのイメージ画像。

言わずと知れた肌荒れ防止成分です。

デリケートゾーンは摩擦刺激で肌荒れが起こりやすい部位です。毎日の小さな刺激が積み重なって、メラニンが絶えず産生される環境になってしまったデリケートゾーン。
炎症をおさえることが大切です。

マチュレッタのおすすめポイント

  • 美白有効成分としてビタミンC誘導体(アスコルビン酸 2-グルコシド)とアルブチンをW配合
  • 肌荒れ防止成分としてグリチルリチン酸2Kを配合
  • コンパクトなので持ち運びに便利。ハンドクリームのような可愛い見た目でデリケートゾーン用と気づかれにくい
  • 全身の気になる部位に使える

3種類も有効成分配合でまるでエステ感覚
デリケートゾーン・VIOだけでなく、バストトップや脇(ワキ)、ひざ、ひじなどの黒ずみにもおすすめです。
もちろん顔にも使えますよ。

デリケートゾーン用ボディソープも一緒に使って

デリケートゾーンのトータルケアをするなら、デリケートゾーン専用のボディソープを使いましょう。

メラニンがたまって黒ずんだ古い角質を洗い流せるボディソープがあります。

おすすめはサマーズイブ フェミニンウォッシュ シアービューティー

ナイアシンアミド配合で、くすみ対策&乾燥による肌荒れ防止も期待できます。

もちろん気になるニオイケアにも。

お風呂上がりには、美白クリームや美白美容液をたっぷり塗りましょう。

サマーズイブ フェミニンウォッシュ シアービューティーについて詳しくはこちら↓で解説しています。

デリケートゾーンのフェムケア・フェムテックで人気のデリケートゾーン専用の石鹸(ウォッシュ、ソープ、シャンプー)のサマーズイブ フェミニンウォッシュ。サマーズイブ フェミニンウォッシュには、ラベンダー(紫)、ピンク(オレンジ)、イエロー(黄色)があります。デリケートゾーンのくすみ・黒ずみ・色素沈着には、黄色(イエロー)のシアービューティーがおすすめの理由を解説します。
サマーズイブ フェミニンウォッシュ:黒ずみには黄色のシアービューティー 

続きを見る

まとめ

マチュレッタは3つの有効成分配合の美白クリーム。

美白にはビタミンC誘導体とアルブチン、肌荒れ防止にグリチルリチン酸2Kが配合された効果が期待できる処方設計です。マチュレッタを使ってデリケートゾーン・VIOの黒ずみ対策を始めてみませんか?

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-フェムケア
-, , , ,