ニキビ肌

背中ニキビの市販薬|スプレータイプのおすすめランキング

背中ニキビ(アクネ、バクネ)の市販薬のイメージ画像。スプレー、ローション(化粧水)、クリーム(軟膏)などがある。治りにくい背中のニキビ(アクネ、バクネ)を治す、効果のある市販のスプレーについて市販薬からランキングをご紹介します。

手が届きにくいのでケアしづらい背中のニキビ。

自己流で間違った対処法をすると、余計に悪化してしまい、ニキビ跡になってしまうことも。

そこでおすすめなのが、スプレータイプの市販薬。

手が届かない背中にも簡単に塗布することができます。

この記事では背中ニキビを治すためのスプレータイプの市販薬について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

背中ニキビにはスプレータイプの市販薬がおすすめ

背中が大きくあいた洋服や水着などを着るときに気になるのが背中のニキビ。

手が届きにくい部位でもあるので、アクネケアをサボりがち。

どのようなケアをしたらよいのかわからない、という方も多いかもしれません。

顔のようにスキンケアを色々使うよりも、市販薬一つで治せたら嬉しいですよね。

ニキビ治療の市販薬にはジェルやクリームなどもありますが、手が届きにくい背中ニキビには、スプレータイプの市販薬で治すのがおすすめです。

逆さまにしても使えるスプレーは、手が届かない背中にも簡単に塗布することができますよ。

スプレータイプのメリット

  • 手が届かないところにも塗れる
  • 逆さまにしても使える

背中ニキビのための有効成分

ニキビの市販薬には前述のようなニキビの原因を考えた有効成分が配合され、効果を発揮します。

次のような成分が有効成分として配合されます。

  • サリチル酸
  • アラントイン
  • イソプロピルメチルフェノール
  • エタノール

有効成分をそれぞれ見てみましょう。

サリチル酸
殺菌作用だけでなく、角層を柔らかくするピーリング効果があるので、毛穴の詰まりも予防してくれます。

アラントイン
ニキビの炎症を抑えるのでニキビの悪化を予防し、ニキビ跡になりにくくしてくれます。

イソプロピルメチルフェノール
殺菌作用があり、ニキビの原因菌対策になります。

エタノール
殺菌効果があり、ニキビの原因菌を殺菌してくれます。
脱脂作用もあるので、皮脂の多い背中ニキビにはさっぱりとした使い心地で気持ちよく使えます。

おすすめのスプレータイプの市販薬

背中ニキビに効果のある有効成分が配合された市販薬のスプレーをご紹介します。

セナクリア

「毛穴の詰まり」「アクネ菌」にきちんと対処できるのが第2類医薬品のセナクリア

【第二類医薬品】繰り返す背中ニキビに。ニキビケアブランドと製薬会社が共同開発した「セナクリア」

100mL 5,970円(税込)

おすすめポイント

有効成分のサリチル酸は、殺菌作用だけでなく、角層を柔らかくするピーリング効果があるので、毛穴の詰まりも予防してくれます。

アラントインはニキビの炎症を抑えるのでニキビの悪化を予防し、ニキビ跡になりにくくしてくれます。

エタノールも殺菌効果があり、ニキビの原因菌を殺菌してくれます。
脱脂作用もあるので、皮脂の多い背中ニキビにはさっぱりとした使い心地で気持ちよく使えます。

スプレータイプで背中にも塗布しやすいのも◎。

セナキュア

小林製薬のセナキュアはセナクリアと同じ有効成分です。

異なる点は添加物。

医薬品の視点では有効成分だけ見れば良いという考え方もありますが、化粧品の観点では、有効成分以外の成分も実は肝となります。

セナキュアは有効成分は問題なしですが、セナクリアと比べると添加物が少し残念ですね。

メンソレータム アクネス

ロート製薬の「メンソレータム アクネス25メディカルミストb

有効成分はセナクリアやセナキュアに配合されるサリチル酸は配合されていません。

殺菌成分としてはイソプロピルメチルフェノールが配合されています。

イソプロピルメチルフェノールにはサリチル酸のような毛穴の詰まりを取り除く効果はありませんので、全体的な効果としてはセナクリアやセナキュアの方が良いでしょう。

どれがいい?比較表

セナクリア、セナキュア、メンソレータムアクネスの3つを比較してみました。

結論として、おすすめはセナクリア

価格は少し高めですが、スキンケア発想で開発されているため、背中ニキビを治しながら、保湿ケアとしても有用です。

またクエン酸が配合されているため、毛穴の詰まりを取り除くマイルドピーリング効果も期待できます。

ニキビを治しながら、美肌を目指したいという方には断然セナクリアがおすすめと言えるでしょう。

【第二類医薬品】繰り返す背中ニキビに。ニキビケアブランドと製薬会社が共同開発した「セナクリア」
 セナクリアセナキュアメンソレータム アクネス25
メディカルミストb
有効成分
(100g中)
サリチル酸 0.5g
アラントイン 0.2g
エタノール 22.84g
サリチル酸 0.5g
アラントイン 0.2g
エタノール 22.84g
イソプロピルメチルフェノール 0.3%
アラントイン 0.2%
サリチル酸 0.5%
添加物グリセリン
パラオキシ安息香酸メチル
クエン酸水和物
クエン酸ナトリウム水和物
1,3-ブチレングリコール
グリセリン
パラベン
エデト酸Na
pH調節剤
 1,3-ブチレングリコール
エタノール
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
ポリソルベート20
エデト酸Na
L-アルギニン
クロロブタノール
トリエタノールアミン
ニコチン酸アミド
香料
容量
価格
100mL
定期初回3,480円(税込)
100mL
1,320円(税込)
100mL
1,320円(税込)

背中ニキビを作らないために スキンケアの2つのポイント

市販薬を使いながら、新しい背中ニキビを作らないためのスキンケアも同時におこないましょう。

  • スキンケアそのものを見直す
  • スキンケア方法を見直す

この2つとも大切です。

ポイント① スキンケアそのものを見直す

お薬でニキビを治しても、使っているスキンケアがニキビの原因になってしまっては元も子もありません。

ニキビ跡にしないためにも悪化因子は取り除きましょう。

正しいスキンケアを心がけることで、治療の補助にもなります。

ニキビができやすいスキンケアを使っていませんか?

すすぎ残しにもつながりますが、 スキンケアがニキビの原因になることがあります。

残念ながらシャンプーや、化粧水、乳液、クリームなどのスキンケアもニキビの原因になってしまうことがあります。

化粧品の成分の中にはアクネ菌の栄養源になってしまうものや、毛穴を詰まりやすくするものがあります。このような成分が配合されているものを使うとニキビができやすくなってしまいます。

例えばオレイン酸やアーモンド油は毛穴を詰まらせやすい成分です。

また保湿成分として汎用されるグリセリンはアクネ菌の栄養源になりやすいことが知られています。

ニキビができにくいことを確認したノンコメドジェニックテスト済みのスキンケアを使いましょう。

ニキビの原因になりやすい化粧品成分についてはこちら↓の記事で詳しく解説しています。

グリセリンフリーの日焼け止めを選ぶときの見落としがちなポイント

続きを見る

背中ニキビになりにくいスキンケアの見分け方

背中ニキビケアのポイントはニキビのもとになりにくいノンコメドジェニックな化粧品を使うこと。

「コメド」とはニキビのもとのことです。

すなわち「ノンコメドジェニック=ニキビのもとになりにくい」ことを示します。

これを確認する試験である「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のある商品を選びましょう。

「ノンコメドジェニックテスト」は、実際にヒトの背中に化粧品を繰り返し塗って、ニキビのもと(コメド)ができないことを確認する試験です。

日本皮膚科学会による「尋常性ざ瘡治療ガイドライン」においてもニキビ肌の方が使う化粧品は「ノンコメドジェニック」であることが推奨されています。

ニキビが気になるときは「ノンコメドジェニックテスト済み」の化粧品を選びましょう。

大人ニキビのスキンケアについて詳しくはこちら↓で紹介しています。

頬や顎(あご)、フェイスラインなどUゾーンに繰り返す大人ニキビに悩む20代、30代、40代の女性。繰り返す大人ニキビの予防のため、大人ニキビに効く成分を配合したスキンケアをする方法をとっている。
大人ニキビの原因とスキンケアの基本 -予防に効果的なスキンケア方法- 

続きを見る

ポイント② スキンケア方法を見直す

ニキビが悪化するとシミやいわゆるクレーター(瘢痕)と呼ばれるニキビ跡になってしまいます。

一度クレーター(瘢痕)になると治すことができません。

ニキビを防ぎ、悪化させないことがとても大切です。

背中ニキビは「毛穴の詰まり」「アクネ菌」「過剰な皮脂」以外に、次の要因でもニキビが悪化したり、できやすくなることがあります。

こんなケアはN G!

  • ゴシゴシこする
  • お風呂でのすすぎが不十分

ゴシゴシこすっていませんか?

背中ニキビの悪化で最も多いのこのタイプ。

  • ナイロンタオル
  • ボディブラシ
  • スクラブ入りのボディソープ

などを使っていませんか?

お肌を傷つけてしまうと余計に毛穴が詰まったり、炎症を起こしやすくなります。

結果、ニキビが悪化して治りにくくなり、ニキビ跡につながってしまいます。

シャンプーなどのすすぎは充分ですか?

シャンプーやトリートメントのすすぎが不充分だと、背中に残ってしまい、毛穴の詰まりの原因になることがあります。

顔でも洗顔料のすすぎ残しが髪の生え際のニキビの原因になることがありますが、体でも同じです。

シャンプー、リンス、トリートメント、コンディショナーは残らないよう、丁寧にすすぎましょう。

背中ニキビの3つの原因

背中ニキビができる原因には、

  • 毛穴の詰まり
  • アクネ菌
  • 過剰な皮脂

の3つの因子が関わっています。

背中ニキビの原因となる3大因子

背中にニキビができる原因について、背中ニキビの原因となる3つの因子について説明するイラスト。背中ニキビは毛穴の詰まり、アクネ菌(C. acnes)、過剰な皮脂が原因となってできます。これら3つの因子のケアをするアクネケアが大切です。

ニキビは「毛穴の詰まり」から始まります。

詰まった毛穴でニキビの原因菌である「アクネ菌(C. acnes」が「過剰な皮脂」を栄養にして増殖します。

アクネ菌が増えると、毛穴の中で炎症が起こり、ニキビが悪化してしまいます。

それぞれ詳しくみてみましょう。

背中ニキビの原因① 毛穴の詰まり

すべてのニキビは「毛穴の詰まり」から始まります

この毛穴の詰まりを「コメド(comedo)」と呼びます。

日本語では「面皰(めんぽう)」と言い、「白ニキビ(閉鎖面皰)」や「黒ニキビ(開放面皰)」があります。

毛穴の詰まりはさまざまな原因によって起こります。

私たちの肌は、約28日のサイクルで古い角質が垢となって剥がれ落ち、新しい細胞層に置き換わっています。

これを「ターンオーバー」と言います。

通常、皮脂は毛穴から排出されますが、ターンオーバーが乱れると古い角質によって毛穴の出口が狭くなり、皮脂が溜まってコメド(面皰)ができてしまいます。

すると皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こしてニキビになってしまいます。

ターンオーバーが乱れる原因は様々ですが、大人ニキビでは乾燥やストレス、ホルモンバランスなども原因の一つとなっています。

背中は顔よりも角層が厚く、毛穴が詰まりやすい部位です。

また下着やシャツと擦れてターンオーバーが乱れやすいことも原因の一つになっています。

背中ニキビの原因② 過剰な皮脂

2つ目の原因は過剰な皮脂です。

皮脂はお肌の乾燥を防ぐために必要なもので、それ自体は悪者ではありません。

しかし必要以上にあると、毛穴から皮脂がうまく排出できずに毛穴を詰まらせてしまいます

背中は皮脂が多い部位でもあるので、ニキビができやすいのです。

背中ニキビの原因③ アクネ菌

3つ目の原因はアクネ菌です。

アクネ菌(C. acnes)はニキビの原因菌として知られています。

アクネ菌はニキビの原因菌だからと言ってニキビ肌の方だけが持っている菌ではありません。

常在菌と言ってどのような肌の人も持っている菌です。

嫌気性菌であり毛穴の奥にいます。

アクネ菌は毛穴の中で皮脂を栄養源にしています。

したがって皮脂が過剰になったり、毛穴が詰まって皮脂が溜まったりすると、その皮脂を栄養にして増殖します。

アクネ菌はポルフィリンという物質を産生し、これが活性酸素を発生させたり炎症を引き起こすことで、ニキビが悪化してしまいます。

このように背中ニキビは

  • 毛穴の詰まり
  • 過剰な皮脂
  • アクネ菌

の3つの因子が原因です。

この3つの因子への対策をおこなうことで、背中ニキビの悪化を防ぐことができます。

背中ニキビの原因について詳しくはこちら↓で紹介しています。

背中ニキビに悩む女性の背中のイメージ写真。背中にニキビができる原因について知りたいと思っている。
背中ニキビができる3つの原因と対処法

続きを見る

かゆみがある場合は別の病気の場合も

ニキビによく似た病気に「マラセチア毛包炎」があります。

マラセチア毛包炎には、アクネ菌ではなくマラセチア属真菌(カビの一種)が関与しています。

見た目はニキビによく似ているので、ニキビとマラセチア毛包炎を見分けるのは難しいです。

ただし治療法が全く違いますので、鑑別が重要になります。

マラセチア毛包炎は、胸・背中・肩・上腕にみられることが多く、赤みがあり、時に先端に膿を持ちます。

ニキビと違って毛穴の詰まりはほとんどみられません

またかゆみを伴うことが多く、温度や湿度の影響を受けるので夏に悪化する傾向にあります。

治療は、抗真菌薬の外用薬または内服薬を使います。

また抗真菌剤が入ったボディソープが販売されており、それが有効な場合もあります。

マラセチア毛包炎は、一度よくなっても再発しやすく予防も大切です。

毛包炎の予防としても、できたあとの対処としても、皮膚を清潔に保つことが大切です。

夏に悪化することが多いので、汗を吸収して素早く乾くような肌着や季節にあった衣類を着用すること、汗をかいたら、速やかにシャワーなどを浴びて皮膚を清潔に保つように心がけます。

マラセチア菌対策ができるボディソープを使うのもおすすめです。

コラージュフルフル泡石鹸ならWの抗菌成分で背中ニキビ対策ができます。

治らない場合は皮膚科へ

市販薬で改善が見られない場合は、皮膚科を受診しましょう。

ニキビとよく似たマラセチア毛包炎である可能性もありますのできちんと診断を受けることも大切です。

皮膚科でのニキビ治療は、毛穴の詰まりと取り除くお薬や、抗菌薬、抗炎症剤などが処方されます。

皮膚科専門医の指示に従ってお薬をきちんと塗りましょう。

ニキビの治療薬についてはこちら↓の記事で詳しく解説しています。

市販薬を使っても、皮膚科に行ってもニキビが治らない、と悩んでいる頬やおでこの大人ニキビがぜんぜん治らない女性の画像。頬に手を当てている。皮膚科、薬、市販薬、スキンケアでどのようなアクネケアをしたら良いかわからない。
大人ニキビが全然治らない時の5つのチェックポイント 

続きを見る

まとめ

手が届きにくく、見えないので、いつの間にかできてしまう背中ニキビ。

日常的にスキンケアをしない部位でもあるので、アクネケアも怠りがち。

きちんと治すならスプレータイプの市販薬を使ってみるのがおすすめです。

セナクリアなら簡単に背中ニキビ対策ができるので、ぜひ取り入れてみましょう。

【第二類医薬品】繰り返す背中ニキビに。ニキビケアブランドと製薬会社が共同開発した「セナクリア」

スキンケア

2025/5/16

【薬剤師監修】眉間の横じわの原因とは?見た目年齢を上げるシワのメカニズムと対策を徹底解説

「最近、ふと鏡を見たときに眉間に横じわが…」「マスクを外したら、思った以上に老け顔に見える」——そんな経験はありませんか? 眉間の横じわは、年齢とともに深く刻まれやすく、放っておくと表情に“怒っている印象”や“疲れた印象”を与えてしまう厄介なしわです。 本記事では、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が医学的・化学的根拠に基づいた「眉間の横じわの原因」と、正しいスキンケアや注目の最新対策までを詳しく解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 眉間の横じわの主な原因とは? 眉間のシワは通称「バ ...

ReadMore

スキンケア

2025/5/16

【バニーラインのしわ対策】自宅ケアから美容医療・ミケンディープパッチまで徹底解説

「目の横に変なしわが…これ、バニーライン?」 表情ジワのひとつである「バニーライン」は、放っておくと定着してしまう可能性も。気づいたときがケアのはじめ時です。 本記事では、元化粧品メーカー研究員で薬剤師の筆者が、バニーラインの原因から自宅でできる対策、貼るタイプの集中ケア「ミケンディープパッチ」、さらには美容医療まで、わかりやすく解説します。 「最近、笑ったときのしわが気になる」「でも注射には抵抗がある」という方にこそ読んでほしい、セルフケア&医療の選び方ガイドです。 本ページはプロモーションが含まれてい ...

ReadMore

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/5/8

首のシワを取る方法はある?首のシワを改善する唯一の成分「純粋レチノール」とは

首のシワが気になるけれど、「本当に取れるの?」と半信半疑な方も多いはず。実は、厚生労働省が「首のシワ改善効果あり」と認めた唯一の成分、それが『純粋レチノール』です。本記事では元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が首のシワができる原因と、唯一首のシワの改善効果が認められている成分「純粋レチノール」について解説。 さらに、その有効成分を配合した資生堂の本気のシワ改善クリームについてもご紹介します。 本ページはプロモーションが含まれています。 首のシワはなぜできる?|日常に潜む3つの原因 「顔のスキンケアはしっ ...

ReadMore

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-ニキビ肌
-, ,