スキンケア ニキビ肌

30代の大人ニキビの原因は“毛穴詰まり”と“乾燥”!ニキビを防ぐスキンケアとは

フェイスラインにできやすい、繰り返す30代の大人ニキビに悩む女性の画像。30代の大人ニキビの原因は毛穴の詰まりと乾燥です。大人ニキビを防ぐおすすめのスキンケアを紹介します。

繰り返す30代の大人ニキビ。その原因は20代のニキビや思春期ニキビとは少し違います。
30代の大人ニキビを防ぐスキンケアについて詳しく解説します。

本ページはプロモーションが含まれています。

30代の大人ニキビの原因は「毛穴詰まり」と「乾燥」

頬やあごなどフェイスラインに繰り返しできる30代の大人ニキビ。

その原因は「毛穴の詰まり」と「肌の乾燥」です。

ニキビができる3大因子は「毛穴の詰まり」「過剰な皮脂」「アクネ菌」です。

大人ニキビの原因となる3大因子

繰り返す20代、30代、40代の大人ニキビ、思春期ニキビ、メンズニキビ、マスクニキビなどのさまざまな種類のニキビの原因となる3つの因子について説明するイラスト。ニキビは毛穴の詰まり、アクネ菌(P. acnes)、過剰な皮脂が原因となってできます。これら3つの因子のケアをするアクネケアが大切です。

すべてのニキビは「毛穴の詰まり」から始まります

詰まった毛穴でニキビの原因菌である「アクネ菌(P. acnes)」が「過剰な皮脂」を栄養にして増殖します。アクネ菌が増えると、毛穴の中で炎症が起こり、ニキビが悪化してしまいます。

大人ニキビはこの3つの因子の中でも特に「毛穴の詰まり」が大きな原因です。

ニキビの原因についてはこちらの記事で紹介しています。

頬にできた大人ニキビに悩む女性の画像。赤ニキビ、白ニキビ、黒ニキビ、黄色ニキビの原因は「毛穴の詰まり」「アクネ菌(ニキビの原因菌)」「過剰な皮脂」が3大因子です。ニキビの種類や原因を知って、正しいアクネ対策をしましょう。
ニキビの3大因子とは?ニキビの原因・種類・対策を解説

続きを見る

「毛穴の詰まり」と「肌の乾燥」の関係

ニキビの始まりである「毛穴の詰まり」。
皮膚医学的には「comedo(コメド)」と呼びます。

毛穴の詰まりはさまざまな原因によって起こります。

私たちの肌は、約28日のサイクルで古い角質が垢となって剥がれ落ち、新しい細胞層に置き換わっています。これを「ターンオーバー」と言います。

通常、皮脂は毛穴から排出されますが、ターンオーバーが乱れると古い角質によって毛穴の出口が狭くなり、皮脂が溜まってコメド(面皰)ができてしまいます。
すると皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こしてニキビになってしまいます。

ターンオーバーが乱れる原因は様々ですが、特に大人ニキビでは「肌の乾燥」が大きな原因です。
また乾燥以外にも、

  • ストレス
  • ホルモンバランス
  • 生活習慣の乱れ

などもターンオーバーを狂わせて、毛穴の詰まりの原因になります。

30代の大人ニキビに必要なスキンケアとは

10代・20代と同じケアをしていませんか?

10代、20代の頃と同じスキンケアをしていませんか?

10代の思春期ニキビでは、皮脂が多く分泌され、うまく排出できなかった皮脂が溜まって毛穴が詰まってしまいニキビにつながります。

20代の大人ニキビでは、学生から社会人になり環境の変化からストレスや生活習慣の乱れなどから肌のターンオーバーが乱れ、毛穴が詰まってニキビになります。

一方、30代になると10代・20代よりも皮脂の分泌量が減り、お肌は乾燥しやすい状態です。
20代と同じスキンケアを続けたままでは乾燥が進み、ニキビになりやすくなってしまうのです。

10代はテカリやベタつきが気になりがちですが、30代になると乾燥も気になりやすく、またお肌が敏感になってきたという方もいらっしゃると思います。

ニキビケアも年齢に合わせて変えていくことも大切です。

大人ニキビのスキンケアはこの3つをチェック!

大人ニキビのスキンケアで必ずチェックしておきたいポイントは次の3つです。

  • ノンコメドジェニックテスト済みかどうか
  • 保湿効果は高いか
  • 肌に優しいか

ノンコメドジェニックテスト済みかどうか

ニキビケアのポイントはニキビのもとになりにくいノンコメドジェニックな化粧品を使うこと。

「コメド」とはニキビのもとのことです。
すなわち「ノンコメドジェニック=ニキビのもとになりにくい」ことを示します。

これを確認する試験がノンコメドジェニックテストです。

ノンコメドジェニックテスト
実際にヒトの背中に化粧品を繰り返し塗って、ニキビのもと(コメド)ができないことを確認する試験。
日本皮膚科学会による「尋常性ざ瘡治療ガイドライン」においてもニキビ肌の方が使う化粧品は「ノンコメドジェニック」であることが推奨されている。

ニキビが気になるときは「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のある商品を選びましょう。

ニキビ肌でも使えるノンコメドジェニックテスト済みの日焼け止めはこちらで紹介しています。

日焼け止めを塗るとニキビができる、悪化してしまったと悩んでいる女性の画像。
その日焼け止め、毛穴を詰まらせていませんか?日焼け止めを塗るとニキビができる3つの原因と対策

続きを見る

保湿効果は高いか

30代になると皮脂量が減少し、お肌は乾燥しやすくなっています。
思春期ニキビや20代のニキビはどちらかというと皮脂が多い肌向けで、さっぱりとした使用感のものが多くなっています。
30代の大人ニキビには保湿力が物足りない場合もあります。

大人ニキビ専用、またはノンコメドジェニックテスト済みの保湿剤を選びましょう。

肌に優しいか

30代は仕事や育児などストレスも多くホルモンバランスも乱れやすく、お肌のバリア機能も低下しがち。
このためニキビだけでなく乾燥や肌荒れを起こしたり、お肌が敏感になりやすいのも30代の大人ニキビの特徴です。

思春期ニキビや20代のニキビ肌向けのアクネケア商品は、さっぱりとした使用感を重視するためアルコールが入っていたり、刺激の強い抗菌剤が入っていたりすることもあります。

敏感肌も伴う30代の大人ニキビの方は刺激を感じることもあるかも知れません。
配合成分を確認したり、低刺激性のものを選ぶようにしましょう。

大人ニキビにおすすめの成分

大人ニキビのスキンケアでおすすめの成分をご紹介します。

アクネ菌対策 抗菌・殺菌成分

アクネケア化粧品には、医薬部外品の有効成分としてニキビの原因菌であるアクネ菌に対する抗菌作用や殺菌作用を持つ成分が配合されていることが多いです。

肌が敏感な大人ニキビの方は成分によってはお肌に刺激を感じる場合もあります。
次のリストを参考にしてみてください

おすすめの抗菌・殺菌成分

・感光素201号
・サリチル酸
・イソプロピルメチルフェノール

おすすめしない抗菌・殺菌成分

・レゾルシン

お肌に刺激を感じる場合がありますので敏感肌の方は注意しましょう。

毛穴の詰まりに 角層柔軟成分

ニキビの原因の一つである毛穴の詰まりをとるには、ピーリング効果のある角層柔軟成分がおすすめです。
代表的なものはA H A、B H Aです。フルーツ酸とも呼ばれます。

おすすめの角層柔軟成分

・グリコール酸(A H A)
・乳酸(A H A)
・サリチル酸(B H A)

サリチル酸は殺菌作用もあり、医薬部外品の有効成分としてアクネケア化粧品に配合されます。

B H Aは毛穴に浸透していく使用感で少しピリピリとした刺激を感じることもありますので、洗顔料など洗い流すもので使うのがおすすめです。

おすすめしない角層柔軟成分

・イオウ

イオウは殺菌作用や毛穴の詰まりを抑制する作用がありますが、皮脂分泌も抑制するため、もともと皮脂の少ない大人ニキビにはかえってお肌を乾燥させてしまい逆効果になることもあります。

抗炎症成分

炎症を抑えて、ニキビの悪化を防ぐ成分です。

おすすめの抗炎症成分

・グリチルレチン酸ステアリル
・グリチルリチン酸2K
・アラントイン

皮脂分泌調整 ビタミンB群

ニキビや吹き出物、肌荒れにはビタミンB群がおすすめです。

おすすめのビタミンB群

・ビタミンB(リボフラビン)
・ビタミンB誘導体(塩酸ピリドキシン)

塩酸ピリドキシンはニキビ予防の医薬部外品の有効成分として配合されます。

抗酸化成分

ニキビはアクネ菌による活性酸素によって炎症がさらに悪化します。
抗酸化成分によって活性酸素の消去が期待できます。

おすすめの抗酸化成分

・ビタミンC
・ビタミンC・E誘導体

ニキビ跡の色素沈着予防に 美白成分

おすすめの美白有効成分

・ビタミンC
・ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸 2-グルコシド)

ビタミンCには美白作用がありますので、ニキビの炎症後の色素沈着にも効果的です。
ビタミンCそのものは安定性が悪いので、実際にはビタミンCの誘導体として配合されますがお肌に塗布した後にきちんとビタミンCに変換されます。

またビタミンCには抗酸化作用がありますので、皮脂の酸化を防ぎます。

保湿成分

大人ニキビに大切なうるおい。ニキビが悪化しにくい保湿成分を選びましょう。

おすすめの保湿成分

・ヒアルロン酸
・リピジュア®
・セラミド
・アミノ酸
・スクワラン

※2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液

保水力の高いヒアルロン酸や、お肌が敏感な時に不足しがちなセラミドやアミノ酸などがおすすめです。

ニキビの原因になりやすい化粧品成分についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

グリセリンフリーの日焼け止めを選ぶときの見落としがちなポイント

続きを見る

大人ニキビにおすすめのスキンケアライン

大人ニキビに特徴的なニキビ・乾燥・敏感な肌におすすめのスキンケアラインをご紹介します。

dプログラム アクネケア

美肌菌に着目し、美肌バリア機能を整えて、ニキビを防ぐスキンケアシリーズ。

実はdプログラムは4つのシリーズすべてが「ノンコメドジェニックテスト済み」。どのシリーズでもニキビ肌の方が安心して使えるよう配慮されています。敏感な大人ニキビの方におすすめです。

アクネケアシリーズで保湿力に物足りなさを感じたら、ピンクのモイストシリーズがおすすめです。

  • パッチテスト済み※1
  • アレルギーテスト済み※1
  • スティンギングテスト済み※1
  • ニキビのもとになりにくい処方※2
  • アルコールフリー
  • 無香料・無着色・低刺激設計

※1 すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきないわけではありません。
※2 すべての方にニキビができないとわけではありません。

ご自身のお肌に合うかどうかトライアルセットから試してみるのも良いですね。

ご自身のお肌に合うかどうかトライアルセットから試してみるのも良いですね。

ノブ A Cシリーズ

皮膚科でも推奨される敏感肌向けスキンケアブランドのノブではニキビ肌向けシリーズが3シリーズあります。

Aシリーズ 思春期ニキビケア
A Cシリーズ 乾燥や刺激が気になる大人ニキビケア
A Cアクティブシリーズ 積極的な大人ニキビケア

お肌の乾燥が気になる、時々敏感肌になるという揺らぎがちな大人ニキビには低刺激性のA Cシリーズがおすすめです。

  • パッチテスト済み※1
  • アレルギーテスト済み※1
  • ノンコメドジェニックテスト済み※2
  • アルコールフリー
  • 無香料・無着色・低刺激設計

※1 すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきないわけではありません。
※2 すべての方にニキビができないとわけではありません。

肌が落ち着いてきたら、グリコール酸やビタミンC誘導体などで積極的に美肌を目指すA Cアクティブシリーズを取り入れてもよいでしょう。

初めるときはトライアルセットから試してみましょう。

オルビス 薬用クリアフル

繰り返す大人ニキビの2つの原因である

生活習慣や環境の変化による「肌のバリア機能の低下
ターンオーバーが乱れによる「毛穴の詰まり

に着目したスキンケアシリーズ。

その1 5種の和漢植物エキスと保湿型コラーゲンで肌のバリア機能をキープ
その2 ビタミンC誘導体など5種の整肌成分配合した特殊技術のカプセルで肌をすこやかに整える
その3 敏感になりがちな肌にも優しい処方設計

  • パッチテスト済み※1
  • ノンコメドジェニックテスト済み※2
  • アルコールフリー
  • 無香料・無着色・低刺激設計

※1 すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきないわけではありません。
※2 すべての方にニキビができないとわけではありません。

お試し用トライアルセットもあります。

大人ニキビ+αのケアはコチラ

大人のニキビ肌は、ニキビ以外にも肌悩みがあるのも特徴です。
乾燥、肌荒れ、毛穴・凹凸、シミなど複合的な悩みをお持ちの方も多いと思います。

実はニキビ肌向けの化粧品はとても高機能です。

グリコール酸やビタミンB、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンAは美肌に導く効果的な成分です。

ニキビが治ると、ニキビ肌用のスキンケアを使わなくなるという方も多いようですが、使い続けることでニキビができにくくなるのはもちろんのこと、さらに美肌を目指すこともできますよ。

特におすすめなのが、ノブ A Cアクティブシリーズです。
ニキビを防ぐだけでなく、その先の美肌まで目指せるシリーズです。

ニキビ跡のシミ・くすみ

ニキビが治った跡のシミ・くすみには美白有効成分が入った部分用の美白クリームがおすすめです。
ニキビができやすい部分に日頃からつけておくと、新しいニキビができるのも防ぐことができますよ。

ノブ A Cアクティブ スポッツクリーム

ニキビを防ぎ、ニキビ痕ができにくいお肌にととのえる部分用美白クリーム。
美白有効成分としてビタミンC誘導体を配合し、ニキビ跡のシミにもしっかりアプローチしてくれます。またターンオーバーを整えてメラニンの排出を促すグリコール酸、サリチル酸が相乗効果を与えてくれます。

ニキビ跡を隠せる色補正効果のあるおすすめの日焼け止めについてはこちらの記事で紹介しています。

ニキビ、ニキビ跡の赤み、色素沈着、シミ、クレーター、瘢痕、凹凸、毛穴に悩む女性の画像。ニキビ跡を消す、日焼け止めについて知恵袋などで解決方法を探している。プチプラ、デパコス、メンズのおすすめのニキビ跡を隠す、市販の日焼け止めを購入したい。
【赤み・色素沈着・凹凸】日焼け止めでニキビ跡を隠す方法

続きを見る

毛穴・凹凸

ニキビ跡の凹凸や毛穴の目立ちには、ピーリングがおすすめです。
美容皮膚科などでケミカルピーリングを行うのが最も効果的ですが、化粧品でもピーリング効果が期待できるものがあります。

おすすめの成分はグリコール酸やサリチル酸。
A H AやB H Aとも呼ばれます。

毎日の洗顔に取り入れるなら
ノブ A Cアクティブ ウォッシングフォーム

マイルドピーリング効果で毛穴の詰まりや黒ずみを落とし、ニキビを防いでツルツルの美肌に導いてくれます。

ハリのなさ・シワ・たるみ

30代になると大人ニキビだけでなく、肌のハリ・弾力感、目元の小ジワが気になり始める方も多いでしょう。

そんな大人ニキビの悩みにはレチノール誘導体(ビタミンA)がおすすめです。

ニキビ治療に使われるお薬であるアダパレンはビタミンAの作用として角層剥離を促し、毛穴の詰まりをとってくれます。

化粧品成分であるビタミンA油などもターンオーバーを促進し、毛穴を詰まりにくくしてくれます。
さらに肌のハリ・弾力感、たるみに関わるコラーゲンやエラスチンの産生を促進させるはたらきがあるのでエイジングケアをしたい方にもおすすめです。

※年齢に合わせたお手入れのこと

レチノール誘導体+グリコール酸の高機能クリーム
ノブ A Cアクティブ モイスチュアクリーム

紫外線対策も忘れずにおこないましょう。
ニキビ肌におすすめの日焼け止めについてはこちらの記事で紹介しています。

中学生、高校生の思春期ニキビ(中学生ニキビ)に悩んでいる女の子の画像。思春期ニキビにおすすめの日焼け止めについて知恵袋などで検索して探している。
思春期ニキビの紫外線対策 −中学生におすすめの日焼け止め−

続きを見る

まとめ

30代の大人ニキビの原因は「毛穴の詰まり」と「肌の乾燥」です。
ノンコメドジェニックで保湿力の高いニキビ肌用スキンケアでお肌に優しくアクネケアをしましょう。

20代で若いのに首の縦じわ、横じわ、ちりめんジワなどのシワに悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/22

20代でも目立つ?!首のシワを改善する唯一の成分とは?首のシワを改善する方法

20代なのに首のシワがある、目立つ気がする…。 首のシワは、顔のようにメイクやマスクでごまかしたり隠したりしにくいもの。 そのため20代でも首のシワに悩む人は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善するとは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、目立つ首のシワを改善するにはどうしたらよいのか、原因に合わせた対策や首のシワ改善効果が明らかになっている唯一のシワ改善有効成分について、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底 ...

ReadMore

首やおでこ、目尻、目の下のシワ(しわ)、ちりめんジワ(ちりめんじわ)に悩む20代の女性のイメージ画像。

スキンケア

2025/2/17

20代でもシワができるのはなぜ?3つのシワの原因と対策

20代なのに顔や首のシワがある、目立つ気がする…。 シワは年齢を重ねると目立つようになるものだと思っていたのに、なぜ?と思われている若い方は実は少なくありません。 年齢を重ねることで深くなってしまったシワは改善することは徐々に難しくなっていきます。 今、20代のうちに対策をしておくことがとても大切です。 この記事では、20代の方が気になるシワについて原因と対策、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロモーションが含まれています。 20代でもできる!3つのシ ...

ReadMore

UV対策のために塗る、資生堂のANESSA(アネッサ)の日焼け止めのイメージ画像。ANESSA(アネッサ)を塗るとニキビが増えるのは本当なのか成分から解説。

ニキビ肌 日焼け止め

2025/2/16

アネッサはニキビができる?その真相と対策とは

資生堂のアネッサといえば、誰もが知るハイスペックUV。 絶対に日焼けしたくない方は、一度は購入したことがあるのではないでしょうか。 実はアネッサはニキビの元になりにくいノンコメドジェニックテスト済み。 でもアネッサを塗るとニキビができた、増えたという声が少なからずあります。 アネッサは多くの人に愛用されていますが、実際にニキビができることはあるのでしょうか? この記事では、アネッサでニキビができる理由について、成分や使い方などの観点から元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 本ページはプロ ...

ReadMore

純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンが配合されたメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白美容液のイメージ写真。

スキンケア

2024/7/23

【薬剤師監修】純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違いは?

美白成分として最も効果が高いハイドロキノン。 実は市場には純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。 それぞれの違いを理解することで、肌に最適な成分を選ぶ際の参考になります。 この記事では、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの特徴や効果の違い、おすすめの商品まで、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの違い ハイドロキノンといえば、最強の美白剤として知られる成分です。 気になるシミに使ってみたい!と思っている方も多いことでしょう。 ...

ReadMore

基底膜ケアで気になる頬や目元、口元の乾燥、ハリ・弾力、シワ、たるみをケアする女性のイメージ写真。

スキンケア

2024/5/31

【新美容理論】スキンケアは「基底膜ケア」の時代へ!その効果と必要性とは?

最近話題の「基底膜ケア」。 基底膜は表皮と真皮の境目にある薄い膜ですが、基底膜をケアすると何が良いのでしょうか。 実は基底膜には、美肌の司令塔として重要な役割があることがわかってきました。 この記事では、肌における基底膜の役割や美容における効果と必要性など、今こそ知りたい基底膜ケアについて、元化粧品メーカー研究員・薬剤師の筆者が徹底解説します。 基底膜はどこにある? 基底膜は、肌の表皮と真皮の境目にある薄い膜です。 その厚さはわずか0.1ミクロン(0.0001mm)。 卵の薄皮の200分の1程度しかありま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

コスメ管理人

元化粧品メーカー研究員、現役薬剤師| 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ|日本コスメティック協会 コスメマイスター&スキンケアマイスター|日本フェムテック協会 認定フェムテックエクスパート |10年以上化粧品開発に携わった経験から、本当に肌に良い化粧品についてお伝えします。

-スキンケア, ニキビ肌
-,